よくある質問
📌 相続に関するご相談
①相続手続きって何から始めればいいの?
まずは「誰が相続人か」「どんな財産があるか」を調べるところから始まります。難しく感じるかもしれませんが、ご状況に合わせて一緒に整理いたしますのでご安心くださいね。
②遺産分割協議書って必ず作成しないといけませんか?
相続人が複数いらっしゃる場合は、原則として必要です。不動産の名義変更や預貯金の手続きにも使いますので、きちんとした書面を作成されるのがおすすめです。
③戸籍はどこまで遡って集めればいいの?
原則として、お亡くなりになった方が生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍が必要になります。かなり手間のかかる作業なので、こちらで一括して取得代行も可能です。
④遺言書が見つかったけど、どうすればいい?
遺言書の種類によって、家庭裁判所の検認が必要な場合があります。自宅から見つかった遺言書は、開けずに一度ご相談ください。封を開ける前にやるべき法的手続きがありますので、慌てずに対応することが大切です。当事務所では、遺言書の確認から検認手続きのご案内、必要に応じた専門家のご紹介まで丁寧にサポートいたします。まずは、遺言書の保管状況やご家族のご事情をお聞かせください。適切なステップをご案内いたします。
⑤不動産の名義変更(相続登記)は行政書士でもできますか?
登記申請自体は司法書士の業務になりますが、必要書類の収集や遺産分割協議書の作成など、前段階の手続きはお任せください。司法書士さんとの連携もおまかせいただけます。
⑥相続放棄の期限はありますか?
相続放棄は「相続があったことを知った日から3か月以内」に行う必要があります。状況により判断が難しい場合もありますので、お早めにご相談ください。
⑦兄弟同士でうまく話がまとまりません。どうしたら?
感情の行き違いが起こりやすい場面ですよね。公平・中立な立場で、お気持ちを大切にしながらサポートいたします。相続は「手続き」だけでなく「心の整理」でもありますから、じっくり進めていきましょう。
⑧遠方に住んでいるのですが、手続きは依頼できますか?
はい、全国対応可能です。オンラインや郵送を活用しながら、無理なく進めていけるよう工夫しております。
📌 遺言に関するご相談
⑨自筆の遺言書と公正証書遺言、どっちがいいですか?
公正証書遺言は、公証役場で作成する分、確実性が高くおすすめです。ただし、ご状況によっては自筆も選択肢になります。ご希望を丁寧に伺いながら一緒に考えましょう。
⑩遺言書を作っておけば、家族は安心ですか?
はい。遺言書があることで、相続人同士のトラブルを未然に防げることが多いです。大切な想いを形にするお手伝いをいたします。
⑪高齢の親に遺言書を書いてもらいたいのですが…
そうしたお悩みもよくご相談いただきます。無理に書かせることはできませんが、ご本人の意思を尊重しながら、必要に応じてご説明も可能です。
⑫相続人以外の人に財産を渡すことは可能ですか?
遺言書を作成すれば可能です。たとえば内縁のパートナーやお世話になった人などに、感謝の気持ちを伝えることもできますよ。
📌 入管・在留資格に関するご相談
⑬外国人の配偶者を日本に呼びたいのですが、何を準備すれば?
招へい理由やお二人の関係性を説明する書類が必要になります。書類作成や申請準備をしっかりサポートいたしますので、まずは状況をお聞かせください。
⑭在留資格の更新は何日前からできますか?
通常は「在留期間の満了日の3か月前から」手続きが可能です。期限に余裕を持って準備されるのがおすすめです。
⑮永住申請をしたいのですが、要件がよくわかりません
永住許可には「居住年数」「収入・納税」「素行」などさまざまな要件があります。個別に診断しながら、可能性を一緒に探っていきましょう。
⑯日本人と結婚しました。配偶者ビザはすぐ取れますか?
必要書類がそろっていれば、比較的スムーズに進むケースも多いです。ただし内容によっては審査に時間がかかることもありますので、早めの準備が大切です。
⑰就労ビザと留学ビザ、何が違うの?
活動内容によって、必要なビザが変わります。たとえば仕事をするなら就労ビザ、学業を目的とするなら留学ビザになります。目的に応じて適切な在留資格をご案内します。
⑱ビザが切れてしまいそうです。どうすれば?
まずは落ち着いてご相談ください。状況によっては特例措置や再申請が可能な場合もあります。早急な対応が必要です。
📌 その他のご相談
⑲内容証明ってどんなときに使うもの?
主に「言った言わない」のトラブルを防ぐために使います。クレーム対応や契約解除の通知など、きちんと意思表示したいときに効果的です。
⑳契約書を作りたいのですが、お願いできますか?
はい、お任せください。内容の確認・リスクの説明も含めて、安心して使える契約書を一緒に作りましょう。
㉑個人事業を始めるにあたって、何を準備すればいい?
事業の内容や規模によって異なりますが、「開業届」や「許認可」が必要な場合もあります。初めての開業も丁寧にサポートいたします。
㉒補助金の申請サポートはしていますか?
はい、行っております。ただし補助金には公募時期や要件がありますので、タイミングよくご相談いただけるとスムーズです。